●甘酒にはコレステロールを低減、便通を改善させる作用
①甘酒は「飲む点滴」と言われるぐらい、健康飲料や栄養補給剤として注目
されてるらしいです。甘酒には肥満抑制、腸内改善効果があると言われてる
みたいですが、その健康効果や機能性に関する学術的検証はないらしいです。
②金沢工業大学の研究グループが、コメに含まれるタンパク質のうち、10~
15%を占める「プロラミン」に注目した。この「プロラミン」とは、人の消化
器官内で消化・吸収されにくい「レジスタントプロテイン」と呼ばれる難消化性
タンパク質の一種で、食物繊維に近い機能のある物質で、便秘改善やコレステロール
排出促進、肥満抑制効果などの生理作用があるとされてるらしいです。
また、金沢工業大学の研究によって、このプロラミンは甘酒の製造方法によって
含有量が変わることが判明したそうです。
プロラミンの含有量は、米麹とお米から作られた米麹甘酒で、次に多いのは米麹と
酒粕のみで作られた甘酒で次は、酒粕だけで作られた甘酒、米麹だけで作られた
甘酒の順番でプロラミン量が少なくなってるみたいです。
③酒粕甘酒にもコレステロールを下げる成分が入ってるらしいです。
酒粕甘酒にもプロラミンはふくまれてるみたいです。また、酒粕甘酒には
レジスタントプロテインが豊富に含まれてるらしいです。このレジスタント
プロテインには体内の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを
増やしてくれる作用があるので、レジスタントプロテインの含有量が多い
酒粕甘酒にもコレステロールを下げる効果が見込めるらしいです。
④便秘改善やコレステロール軽減のために甘酒を摂取する場合、1日コップ
1杯でいいみたいです。
⑤米麹甘酒にはコレステロールを下げる効果以外にもいい効果あるらしいです。
例えば、米麹甘酒には、脳や筋肉の直接的なエネルギー源となるブドウ糖が多く
含まれてるので、疲労回復が期待できるそうです。
また、米麹甘酒なら、製造過程で自然な甘みが出るので、砂糖などを加えて
飲み安くしている酒粕甘酒よりもカロリー控えめでダイエットにもおすすめ
らしいです。
●甘酒の効果的な飲み方とは?
①適切な飲む量とは!
1回に飲む量は、おちょこ1杯~コップ1杯が適量で、糖分の取りすぎにならない
ためにも、1日の量は200ml程度に抑えたほうがいいみたいです。
②飲む時間帯!
・朝に甘酒を飲むと、甘酒に多く含まれるブドウ糖が脳をしっかり目覚めさせ、
代謝もよくなり、ダイエットにも効果的みたいです。
・昼に甘酒を飲むと、ブドウ糖と糖の代謝を向上させるビタミンBの0相乗効果
によって、脳の働きがよくなり、集中力がアップするらしいです。
・夜に甘酒を飲むと、1日で疲れた体を疲労回復し、ストレスを緩和するBABAと
優しい甘みと香りが心を癒し、体を温めることで安眠効果が期待できるらしいです。
③甘酒を飲む時の温度!
甘酒を飲む時の温度は60度が一番いいらしいです。この60度というのが、
甘酒に含まれる酵素がもっと作用する温度らしいです。ただし、市販の甘酒は加熱処理
されてるので酵素はほとんど含まれないらしいです。
やはり、手作りの甘酒が酵素を多く含んでいるので、これを60度ぐらいに温めて
飲むのがいいらいいです。
コメント