●コレステロールを下げるコツとは?
①動物性脂肪の摂りすぎに注意!
・肉やタマゴ、乳製品、加工食品(洋菓子など)に含まれる動物性脂肪は飽和脂肪酸
(固まる油)を多く含んでいて、コレステロールがたまる原因になるみたいです。
逆に、植物性油や魚油に含まれる不飽和脂肪酸は血中コレステロールを低下させる作用が
あるみたいです。
②食事のリズムを崩さない!
深夜に食事をすると、エネルギーを消費できずに脂肪が体にたまり、また、朝に
朝食を抜くと空腹時間が長く続き、次の食事で脂肪やコレステロールをたくさん
溜め込んでしまうみたいです。出来れば、1日3食決まった時間に食事を摂る
方がいいみたいです。
③毎日の食事で野菜や食物繊維を増やすようにした方がいいみたいです。
●そばとうどんの栄養比較!
①一人前あたりについてですが、そばに含まれる食物繊維は約3.9gでうどんの方は
約1.8gだそうです。約2倍の差があるみたいです。食物繊維というのは、お腹を
スッキリさせてくれる効果やコレステロール値の低下、生活習慣病の予防をする
効果がある栄養素らしいです。また、腸内では、善玉菌に働きかけ整腸作用を
してくれて、体内の脂肪を吸収する際に使う胆汁酸を排出して、脂肪の吸収を
抑えてくれるらしいです。
②カロリーについて
一人前で比較すると、うどんは242キロカロリーに対してそばは296キロカロリーで
食物繊維はそばの方が断然多いのですが、カロリーはうどんの方が低いみたいです。
ダイエットの時は低カロリーを選びたいですが、原材料を見てみると、うどんは小麦粉
からで、そばはそば粉から出来ていて小麦粉が原材料であるうどんは血糖値を上昇しやす
く糖質もそばより多いらしいです。よってダイエットにおいては、うどんはあまりいいと
は言えないみたいです。
●脂質異常症とうどん!
血液中には、コレステロールや中性脂肪などの、様々な脂質があります。脂質は、細胞や
ホルモンなどの材料であったり、生命活動のエネルギー源になったりするとても大事な
成分なのですが、血液中に必要以上に増えると色んな病気なるみたいです。
特に、コレステロールより中性脂肪が高いと血管は傷つけられ、動脈硬化になる可能性
があるみたいです。また、肝臓にも中性脂肪が沈着し脂肪肝を合併、肝硬変、肝臓ガン
も併発することもあるらしいです。
中性脂肪は、その名前から脂ものを多く摂取すると上がると思われてるみたいですが、
実際は、糖質の過剰摂取が原因の場合が多いらしいです。特に日本人好みの白米、うどん、
パン、果糖やショ糖などの摂り過ぎで中性脂肪が増えるみたいです。
生活習慣病の中で、最もかかりやすい病気は高中性脂肪症みたいです。
糖質を少し控えるだけで、動脈硬化性疾患、いわゆる脳梗塞や心筋梗塞から
命を守ることができるらしいです。
コメント